大人になっても学び続ける

本を読むと、脳が刺激される。探究心を呼び起こし、さらに自分の日々の問いに対して答えを探そうとする気持ちが起きてくる。また、自分の実践で今後どうすればいいのか、道が開けたり、理解が進んだりする。

 

今までの英語教師人生で、ずっと悩み続けてきた「英語の語順」について。どうしたら日本語と異なる英語の語順を生徒に理解してもらうことができるのか。その大きなヒントとなりそうな考え方に出会いました。

 

明日の授業に活かす「意味順」英語指導

 

 

中高生に向けた実践的な本もありますが、理論や実践例を学びながら自分の指導に取り入れていきたいと思います。

子どもたちの学びの姿勢を大切に

 1年生の2学期には、1年生英語の最大のヤマ場、3単現を指導するレッスンがあります。SUNSHINEの新教科書では、PROGRAM5がそれにあたります。

 

 三人称の疑問文を導入する授業で考えたことです。

 

 三人称の肯定文と疑問文を先に導入し、この日は、疑問文を指導する時間でした。Do you ~?の疑問文と対比させて、三人称ではどのように聞けば良いかを考えさせる導入としました。Do you ~?とたずねたところを、Does he ~?に変換させたり、Yes, I do.と答えるところをYes, he does.と変換させたりしました。必然的に授業の流れは、文法操作を教え込む流れになり、生徒との内容を伴ったインタラクションがなくなり、教師の話が長くなりました。すると生徒の反応も鈍くなります。インタラクション中には上がっている顔も下を向く生徒が現れ、授業に乗っている雰囲気が感じられません。「失敗したな」と思いながら、その日の授業が終了したとき、子どもたちに申し訳ない気持ちになりました。

 

 その日の放課後、一日の授業を振り返ったときに、「今日の授業は大いに反省すべきだ。」と思ったのと同時に、「今日の姿は普段の姿の裏返しなのではないか」と気づきました。つまり、普段自分が心がけている「生きた英語を使って生徒と意味のあるインタラクションを通して、新しく学ぶ英語に生徒自身が気づき、活動を通してそれを体に染み込ませていく授業」の中で、生徒は「今日学ぶ英語は何だろうか。」「これを伝えるには、こう言えばいいのか。」「これは英語で何と言うんだろう。」などと、自分で考えながら教師や友達の話を聞いたり、自分が伝えたいことを一生懸命英語で話したり、書いたりしていたのだと思います。これこそが、我々中学校英語教師が生徒に求める姿であり、自分が実践しようとしている授業での生徒の姿です。

 

 これまでの実践を通して、子どもたちの中には「生きた英語を使った、意味・内容のあるやりとりの中で新出言語材料に気づき、自己表現活動の中で使いながら身につけていく。」という姿勢が浸透してきているのだと感じました。

 

 これまでの取り組みが間違ったものではないと考え、大きく変える必要はなく、子どもたちが今、身につけつつあるこの学びの姿勢を大切にしなければならないと思いました。

オンライン授業で自立した学習者を育む

9月の緊急事態宣言下で、本校は臨時休校となり、オンライン授業を行いました。

 

オンラインであっても年間指導計画を進めなければならないため、1年生ではThis is~、He is ~、She is~、を導入しました。

 

①zoom上で、This is~やHe is ~を使って3ヒントクイズを出題。チャットで答えを返してもらう。

②答えを発表してもらい、This is~.やHe is ~.の文を導入。

③This is ~.やHe is ~.を使って担任の先生で3ヒントクイズをするには、どんなヒントが考えられるかブレイクアウトルームで話し合う。

④話し合った内容を英語にする。全体で発言を求めながら3つのヒントを作っていった。

⑤課題として、クラスメイトで3ヒントクイズを作って提出するよう指示。

 作った3ヒントクイズをノートに書き、タブレットで画像を撮影し、Teams上の課題で提出するようにした。

⑥zoomを退室し、生徒はそれぞれ課題に取り組む。

⑦授業終了5分前に、Formsで振り返りを記入する。

 

SUNSHINE 1年生のPROGRAM4の第1時間目でした。

ネット回線の容量の都合で、zoomでつないでいられる時間が限られたため、生徒はzoomから退室した後に自分で課題に取り組まなければならないことになりました。私たち教師としては、生徒の取り組み状況が見えないことに不安はありましたが、「生徒の主体性を育て、自立した学習者としての態度を養う」ための良い機会ととらえ、生徒が自ら考えて課題に取り組み、チャット等で質問がしやすいように配慮し、デジタル教科書や辞書等を活用できるようにアドバイスを行いました。短期間ではありましたが、生徒のアンケートからは、「自分のペースで学習できた」という好意的な意見も多くみられました。

我々教師にとっても、「個別最適化された学び」、「自立した学習者」といった、新学習指導要領のキーワードとなる学習指導について考える良い機会となりました。

オンライン授業を経験して

ブログを始めて2度目の投稿となります。

 

自分の勤務校では、8月〜9月の緊急事態宣言を受けて臨時休校となり、オンライン授業を実施しました。昨年度から一人一台のタブレットPCを配備し、各家庭のインターネット回線への接続テストを経て、オンライン授業を行う準備を着々と進めてきました。そうした準備があって、今回のオンライン授業にもスムーズに移行することができていたように思います。

 

とは言え、町内のすべての小中学校でオンライン授業を始めるとなると、様々なトラブルが発生するものです。それらの一つ一つに対し、先生方で知恵を出し合い、丁寧に対応していきました。学校や地域のネット回線のキャパシティの都合上、本校では次のようなスタイルでスタートしました。

 

①回線の混雑を解消するために、学年ごとに授業開始時刻を15分ずつずらす。

②50分の授業の初めの15分間zoomでつながり、ねらいの提示、導入、学習活動の指示を行う。

③のこりの35分間で生徒が各自課題に取り組む。質問等は、Teamsの投稿を使って行う。

④最後5分間で、Formsを使い、振り返りをして終了とする。

 

全教科、このスタイルでオンライン授業を行いました。先生方の間でも賛否両論ありました。英語科でも、zoomを使うのであればブレイクアウトルーム機能を使ったりして生徒相互のやりとりをする授業をイメージしていたのですが、仕方ありません。

 

次回以降、英語科で行ったオンライン授業の具体的な実践について書いていこうと思います。

ブログ始めました

令和3年9月16日(木)、ブログがスタートします。

 

今までブログなんて書こうと思ってもいなかった自分が、「ブログを書こう!」と思い立ったのには理由があります。

 

1つめは、普段自分が考えていることをアウトプットすること。こうして文章化することで、自分が考えたことを記録に残すことが目的です。さらに、文字化しながら自分の思考を整理することもできますし。

 

2つめには、自分の授業実践について、記録していくことです。授業ノートをつけることも意味があると思うのですが、他の人に読んでもらったり、コメントをもらったりすることができれば自分では気づかないことに気づくことができると考えたからです。

 

その他、日々の気づきや日記、趣味のことなども書ければいいな、ぐらいです。

 

あまり肩肘張らず、気軽に書いていきます。